ねこツムリの心に生まれた「なにか」を「カタチ」として残した、「ねこツムリの流儀」の記録です。
そして、明日は8月1日で月曜日。 なんとも区切りの良い日ですこと。 せっかくキリが良いことですし、今日のブログは休むとしよう。 本日休業!! 合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
ねこツムリ、Suica(スイカ)機能のついたクレジットカードをもっていて、東京に出たときなどにSuicaとして利用していますが、Suicaの利用が半年間ないとSuica機能がロックされてしまい、それをちょっと不便に感じていました。 地方でもコンビニなどでSuicaを利用できる場所はそれなりにあるので、気が向いたときにでもSuicaを利用していればロックのかからない状態を保つことは可能なのでしょうが、もっと手軽にロック解除できないものかと調べていたら、いい方法が見つかりました。 ひとつは、駅の券売機でSuicaにチャージする方法。 SuicaはSuica以外の交通系電子マネーと互換性があるので、駅に行く機会のある人は、これでもOK。 これでも十分解決になるのですが、駅まで出るのに一苦労のねこツムリにとっては、ちょっと現実的ではないかな。 そこで、この方法をヒントにさらに調査してみたら、JR東日本の「Suicaインターネットサービス」を発見。 さっそくこのサイトを覗いてみると、ここでは、Suicaへのチャージと、ネット通販でのSuica決済の手続きができるとのこと。 これは、便利!! さっそくSuicaの登録、チャージに使うクレジットカードの登録を済ませ、待つこと24時間(クレジットカードの登録後24時間以降でないと、チャージできないため)。 まずは、Suicaへのチャージを実行。 手順通り進めて難なくチャージ完了。 続いては、チャージしたSuicaでの支払いができるかにトライ。 Amazonギフト券購入で試してみました。 Amazonサイトで、アカウントに直接チャージタイプのギフト券を購入し、支払い方法で電子マネーを選択。 各種通知がメールで送られてくるので、そこに記載されている手順通り進めていって、これまた、無事に、Suicaでの支払いができました。 この方法なら、駅まで行かずとも、主目的のSuicaのロック解除に、オマケのチャージとSuicaの利用が自宅にいながらできます。 いや~便利な方法が見つかりました。 ただ、この方法には一つ重要なキーが必要です。 それは、Suicaをパソコンで読み書きするための機器です。 パソコン本体にリーダーライターの機能(FeliCaポート)があれば良いのですが、ない場合は事前に用意しておく必要があります。 外付けのリーダーライターでおすすめなのは、「楽天Edyリーダー」または「FeliCaポート/パソリ」です。 ねこツムリは、「楽天Edyリーダー」を持っていたので今回はそれを使いました。 「楽天Edyリーダー」は楽天サイトにて、税込み送料別 1852円で購入できます。 商品タイトルにあるとおり、Edy他の電子マネーでも利用できますので、ひとつ持っておくと便利かもしれませんね。 ということで、今回は、自宅でSuicaのロック解除についてのお話でした。 お粗末さまでした。合掌
人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
必要があって、とあるソフトをWindows10でインストールしたのだけど、使うときだけ起動させれば済むソフトなのに、何故か、パソコンを起ち上げると一緒にそのソフトも起動するようになってしまいました。 きっとソフトのショートカットがスタートアップメニューのなかに紛れ込んでいてそれが原因だろうから、スタートアップからソフトのショートカットを削除すればいいだろうと目星をつけました。 ところが、Windows10、スタートボタンをクリックして、すべてのプログラムを表示させても、以前のWindowsにあった、スタートメニューが見当たりません。 なくなってはいないはずと、いろいろあたってみたら、見つかりました。 手順と場所は次の通りです。 「スタートボタン」を右クリック>「タスクマネージャー」をクリック>タスクマネージャーウィンド下部にある「詳細」をクリック>「スタートアップ」タブをクリック。 ここに、パソコン起ち上げ時に同時に起動するソフトがいろいろと登録されています。 ねこツムリの場合、とあるソフトを起動しないようにしたかったので、「当該ソフト名」を右クリックして、「無効化」をクリックで、作業完了。 以前のWindowsの感覚では表に出ていたメニューや設定画面が、Windows10では、隠れてしまっているものがいくつもあるようですが、以前のWindowsを概ね踏襲しているので、ゴニョゴニョといじくっていれば、目的の設定画面にたどり着けるものですね。 Windows10、こうした細かい点について慣れるまで少々手間取るけれど、そこはご愛敬かな。 自分で解決して見るもよし、ネットで検索してみるのもよし、まぁなんとかなるもんです。 ということで、今回は、Windows10のスタートアップメニューのありかについてでした。 お粗末さまでした。合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
童心に返って昆虫採集ならぬ、ポケモン採集。 普段はゲームに興味のないねこツムリですが、Pokemon GO(ポケモンGO)にはちょっと惹かれています。 ですが、やってみようにも肝心のスマホをもっておりません。 もっているのは8年前に初めて手にしたガラケーで、しかも8年間ずっと同じ機種で、機種変更すらしていません。 スマホに乗り換える必要性がないし、ガラケーの方が料金安いし・・・。 近年じゃ、格安スマホの登場で、ガラケーに近い料金でスマホをもつことも可能になってきていますので、Pokemon GOをきっかけに、ガラケーをスマホに変えようかなと、ちらりと思いもしたけれど、スマホ本体を購入する元手がないので、やっぱり無理かな。 というわけで、相変わらずゲームとスマホには縁のないねこツムリのようです。 合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
Windows Vista 以降に搭載され、Windows8.1以降機能がなくなっていた、と、勝手に思っていた “ Windowsエクスペリエンスインデックス ” 。 パソコンに搭載されている CPU / メモリ / グラフィックボード / ハードディスク の性能がどの程度のものなのか、数値で分かりやすく評価してくれるツールで、パソコンのチューンナップなどの際に、参考データとして重宝していたのですが、ネット上でWindows10での測定結果画像を見かけたので、気になって調べてみました。 すると、 Windows8.1およびWindows10には 、“ Windowsエクスペリエンスインデックス ” はないけれど、ハードウェアの性能を評価する機能自体は付いていることが判明。 しかし、その機能を使うには、コマンドプロンプトでコマンドを実行して使わなければならないことも判明。 これでは、面倒だし、表示される結果も、見辛いし、なにより、ネットで見かけた画像と異なります。 ので、さらに調べてみたらありました。 Windowsに代わって性能を評価するコマンドを実行し、その結果を表示してくれるフリーソフトが。 そのソフトの名は「ExperienceIndexOK」。 Windows8.1およびWindows10でも使えるハードウェア性能計測ツールです。 インストール不要で、基本的に実行するだけで使えるシンプルなソフトで、計測結果は以前の“ Windowsエクスペリエンスインデックス ”風のグラフィックで表示され、表示された計測結果画面は、PNG 画像として保存したりペイントに書き出したりすることが可能となっています。 Windows8.1および Windows10で、パソコンの性能を確認したいけど、 Windowsエクスペリエンスインデックスが見当たらないので困っていた方におすすめのフリーソフトです。 ソフト詳細、使い方、ダウンロードについては、「ExperienceIndexOK」で検索するか、http://www.gigafree.net/system/systeminfo/ExperienceIndexOK.htmlを参照下さい。 お粗末さまでした。合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
頭痛に悩まされながらFXをしていたら、もうこんな時間(午前0時)に。 前日、日曜日までにWindows10 64bitへOSを乗せ換えたノートパソコンは、月曜日一日使っていましたが、問題は見当たらず、そうこうしていたら、手配しておいたメモリが到着。 FX(外国為替証拠金取引)の合間を見て、さっそくメモリをMAXの8GBへ増設。 増設直後はなにやら動作が不安定でしたが、何度か再起動を繰り返したら、安定しまして、こちらも、どうやら問題なさそう。 使用感の方は、パソコンの起動や、ソフトの起動などが、若干ですがスムースになったように思います。 ただこれだけでは個人の感想でしかないので、「Windows エクスペリエンスインデック」を測定してみました。 その結果、メモリの評価が増設前よりも数段よくなっていましたので、間違いなく、パソコン動作においては、プラスに働いているようです。 古いノートパソコンですが、パーツのチューンナップなどで、まだまだ十分現役として活躍できます。 新品新型パソコンはたしかに魅力ですが、不都合がない限り、現有パソコンを限界まで使い倒そう、改めてそういう気持ちになったねこツムリでした。 合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
前日土曜日に、ノートパソコンのWindows10 64bit化への前段階として、Windows 7 64bitの導入を行いましたので、24日日曜日は、これをWindows10 64bitへアップグレードする作業を行いました。 まずは、Windows 7の更新プログラムをインストールして、Windows 7を最新の状態にしようと、昨晩は一晩中ノートパソコンを起動させた状態で放置しておきました。 すると、見事に、200数十個もの更新ファイルがダウンロードされていて、これをインストールすることに。 さすがに200以上の更新プログラムのインストール、ちんたらと2時間チョイくらいかかり、インストールし終わって、いざパソコンを再起動したところでトラブル発生。 更新プログラムの再構成に失敗とのメッセージが現れて、哀れ、更新プログラムによるOSの再構成はキャンセルされ、OSは、更新プログラムインストール前の状態に逆戻り。 ここでひと思案。 再度、更新プログラムのインストールにトライするか、Windows 7の最新版への更新は諦めて、Windows10へのアップグレードを挑んでみるか・・・。 幸い、Windows10へのアップグレード条件である、Windows 7 SP1までは更新できています。 ここは同じエラーに出くわすよりは、エイヤ!で行ってみよう、ということで、Windows10へのアップグレードを選択。 事前にダウンロードしUSBに保存しておいたWindows10アップグレードプログラムをノートパソコンへ差し込み、いざセットアッププログラムを起動!!。 祈りながら待つこと1時間くらいでしょうか、見事エラーには遭遇せずに、Windows 7をWindows10 Pro 64bitへアップグレードできました。 念のため、Windows 7 64bitの状態のクローンHDDをWindows10へのアップグレード前に作成する作業も行ったので、ここまでで半日以上を費やし、前日の作業の疲れもあり、日曜日は、ここまでで一日の業務終了。 で、Windows10 64bit化をはたしたノートパソコンで、このエントリを書いています。 後は、64bit化の最終目的である、搭載メモリの増設を待つばかり。 パソコンのメモリを、MAXの8GBにすることで、今より少しでも快適に使用できるようになれば上々ですな。 はたして、思惑通りいきますでしょうかねぇ。 あ、そうそう、ちなみに、この度Windows10 64bitを導入したノートパソコンというのは、富士通のLIFEBOOK P771/Cです。 合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
7月23日の土曜日は、異なる二つのことに取り組みました。 ひとつは、ミニプランターで種から育てたドングリの木の苗木とマンゴスチンの苗木を、ミニプランターから個別の鉢に、鉢上げしました。 二つの苗木をこのままミニプランターで育ててもよかったのですが、もう少し大きく育ててみようかと思ったのが理由です。 無事に活着してくれるかなぁ。 それから、もうひとつは、ノートパソコンOSのアップグレード。 Windows10 Pro 32bitで使用していたノートパソコンの搭載メモリを、搭載容量最大の8GBに増設してみようかと思い、その前段階として、64bitのOSに乗せ換える作業をしました。 メモリは初めから購入する必要がありましたが、それ以外については、できるだけ費用をかけずに済ませたいなと思って、パソコンパーツ箱を漁ってみたら、幸いにも、64bitでシリアルキー付きのWindows 7 DVDが一枚と、120GBのSSD一台が、都合よく余っていました。 Windows10への無償アップグレードは7月29日まで。 これならぎりぎり間に合いますし、Windows10 Pro 32bit OSを乗せた、ノートパソコンに搭載中のSSDを、予備として確保することができます。 こちらの作業は、夕方からはじめましたが、トラブルらしいトラブルもなく、ノートパソコンのSSDを、Windows 7 64bitに換装することができました。 そして、今、こうしてこのブログのエントリをそのノートパソコンで書いています。 ひとまず調子は悪くないようです。 最終的にはOSをWindows10にする予定ですが、その作業は一晩寝てからにしようと思います。 ねこツムリにとっては、ちょっと面倒な作業を二つ、同じ日に行うという、うつ病になって以来、初めてではないかと思える、珍しい出来事のあった、7月23日の土曜日でした。 合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
ねこツムリ、GmailのバックアップにThunderbirdを用いているのですが、いつぞやThunderbirdを立ち上げたら、Gmailにアクセスできなくなっていました。 で、その時は、そのまま放置していたのですが、久しぶりに試してみるかと、Thunderbirdを昨日起動させたら、やっぱりGmailが受信できない。 何度やっても、imap.gmail.comへのログインに失敗する旨のエラーが出つづける。 ので、調べてみたところ、以下の方法で解決したので、記録しておこうと思います。 対処は簡単。 Thunderbirdの受信設定の認証方式を「OAuth2」に変更するだけ。 認証方式を変更後Thunderbirdを再起動すると、Thunderbirdが起動すると同時にGmailへのアクセス画面が表示されますので、画面の指示に従って、パスワード、2段階認証を行います。 すると、次回以降のThunderbird起動では、起動と同時に、自動的にGmailと同期をはじめます。 さて、その設定変更箇所ですが、次の通りです。 受信設定については、 ツール > アカウント設定 > Gmailアドレス名 > サーバ設定 > 認証方式。 ついでに送信設定も変更っと。 送信設定については、 ツール > アカウント設定 > 送信(SMTP)サーバ > smtp.gmail.com > 認証方式。 これでまたGmailを安心して使うことができるようになりました。 クラウドデータといえども、バックアップは大事ですよぉ。 お粗末さまでした。合掌 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |