ねこツムリの心に生まれた「なにか」を「カタチ」として残した、「ねこツムリの流儀」の記録です。
『無理して挑戦しても、私は成功しない。結局、自分の好きなことをやるのが一番いいのよ』 加藤登紀子(シンガー・ソングライター) 成功の方法は、人それぞれなんだなぁって思います。 それと、加藤登紀子さんがこの境地にいたったのは、50歳を過ぎてからだそうで、自分の成功法則に気付くのも人それぞれに時期が異なるんだとも思います。 とはいっても、これまでの人生で成功体験のないねこツムリには、正直ピンとこない話なんですけどね・・・。 リタイア中の今、なにかひとつでいいから、好きと思えることに出会えるといいなぁ。 お粗末さまでした。合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 好きなこととはいえないけれど、今年から打ち込んでいる筋トレ、さぁて、ダイエットの成功体験成就なるか? 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
五月雨が続いています。 もう梅雨なんですよね。 ところで突然ですが、旧暦の時代には「梅雨」という言葉、なかったそうです。 では梅雨の雨を表現する言葉がなかったかというと、そうではありません。 実は、「五月雨」が現代の梅雨時期の雨を表現したものなのだそうです。 そしてもうひとつ、「五月晴れ」。 五月雨が梅雨の雨なので、「五月晴れ」は本来、梅雨空が途切れて訪れる晴れ間のことを表現したものなのだとか。 そう云われてみれば、五月雨や五月晴れを、現代の五月に降る雨や、五月の晴れ間のことととらえるよりはしっくりきますね。 『五月雨をあつめて早し最上川』 松尾芭蕉が『おくのほそ道』に記している有名な一句ですが、五月雨を梅雨の雨と理解することで、俳句のもつ雰囲気がもっとずっと身近なものになった気がします。 言葉を正しく理解することはとても大切なことなんだなと、あらためて気付かされたねこツムリです。 お粗末さまでした。合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 2週間後に血液検査をします。 昨年の特定健診から約半年。 ここまでの取り組みの成果が明らかにされる予定です。 といっても、ねこツムリが結果を知るのは約1ヶ月後です。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
5月もあと3日。 早いと言えば早いけど、ゴールデンウィークが遙かな過去の話題に思える点から見れば、遅いようにも思います。 ですが、九州四国まで梅雨入り宣言が出されて、梅雨と言えば6月ですから、もう6月かぁとも感じています。 ま、なにはともあれ日々平凡。 不満を言ったらバチ当たり。 たとえ平凡でも一日一日を大切に生きていこうと思います。 合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 ようやくですが、3週間、続いていますよ。 運動時間が超短時間と、ねこツムリにとってはほどよいのが続けられているポイントのようです。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
最近、新聞の積ん読に変化が現れています。 以前は、読むことができずに積ん読が発生していたのが、先週から、読んでいるのに積ん読が発生するようになっています。 なぜ読んでいるのに積ん読が発生するのか? それは、新聞の読み方に変化があったからです。 というのも、以前なら読み飛ばしていた記事も丹念に読むようになり、新聞1部を通読するのに数時間を要するようになっているのです。 新聞1部に数時間とはオーバーに思えるかもしれませんが、1度に読み続けることができる時間が最大で15分くらいと短いねこツムリにとっては、新聞1部の通読は数時間かかる大仕事なのです。 全国紙と地方紙、朝刊と夕刊、合計新聞3部となると、丸々一日がかり。 それでも足りず、というか、読み続けることに疲れて中断時間の方が長くなる傾向が大きくなり、結果積ん読新聞が発生しているというわけです。 これまでどおりの流し読みでもこれと云って問題はないのですが、じっくり新聞を読むとこれがどうして楽しいものだと、この歳になって初めて気付いたねこツムリ、積ん読が限度をこすようだと読み方を元に戻さざるを得ないかもしれませんが、1回の読み込む時間を伸ばせるように努力して、この新聞を読み込む楽しみを奪われないようにしたいとおもっています。 合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 本日(27日日曜日)は、早朝から花火の音があちこちから聞こえてきています。 小学校の運動会の開催日なんですね。 お天気が良くて、よかったです。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
『先入観は可能を不可能にする』 大谷翔平(メジャーリーガー・元日本ハムファイターズ) さすがはトップアスリート。 いいこといいますね。 しかもポジティブシンキングの見本ではないですか。 ですが、凡人にも当てはまるのかな? って、そういう考え方が「先入観」なんですよね。 すいません。 お粗末さまでした。合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 体重の現状維持ができているということは、摂取エネルギーと消費エネルギーが均衡しているということだから、筋トレ含めた運動などでもう一押しあれば体重減につながりそうですね。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
おっと、今日(25日)も気がつけばこんな時間(午後8時)。 筆が進まず、ブログのエントリが書けません。 アタマの中には何やら思考らしきものがあるものの、形を成すまでにはいたらずというのが現状。 というわけですので、本日も内容のないエントリとなってしまいました。 まあとりあえず、とんだ波乱もなく無事に一日を終えられそうなので、めでたいと言っておきましょう。 合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 特定健診を受けた昨年(2017年)12月から約半年ぶりに体重計に乗ってみた。 結果は変わらず。 現状維持ができているのは良いことなのか、それとも取り組み不足か、さてとどっちかな? 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
本音ではあるけれど、現実は真逆です。 病状(精神状態)は、発症当時に比べれば断然良くなっているのだけれど、社会復帰にかかる部分については、逆に悪化しているのではないだろうか。 前に進めない、一歩を踏み出せない自分が情けなくってどうしようもないです。 合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 あせっても、結果が直ぐに出るものではないのだから、のんびりと気長にってところでしょうかねぇ。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
休息と充電。 今はそれで精一杯。 とにかく充電しなくちゃ。 合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 これだけは、なんとかいつもと変わりなく・・・。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |
疲れが・・・たまっている。 なにかをしようとするも、なにも手につかない。 オマケに眼精疲労で、新聞やパソコンを見るのもつらい。 今週の、外の用事はひとまず終了したから、数日休養しようかな。 どうしようもないね、このなまけ者めは。 合掌 <前日の『スローピング「1段活用法」』日記> 左足からの上り下りを1分15秒、右足から1分15秒、後ろ向きでの逆スローピングを各1分15秒、これを1セット合計5分、プラス1分スクワットを1セット。 これだけは続けないと目標が達成できない。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 FC2 Blog Ranking |